著者のコラム一覧
小林雅英元プロ野球投手

1974年5月24日、山梨県大月市生まれ。都留高、日体大、東京ガスから、98年ドラフトでロッテを逆指名し1位入団。2001年から07年まで7年連続20セーブを達成。05年は最多セーブ(29)に輝き、チームの31年ぶりVに貢献した。08、09年はMLBのインディアンスに在籍。その後は巨人、オリックスを経て11年限りで引退。オリックス、ロッテでコーチを歴任し、昨年は女子プロ野球リーグのコーチも務めた。日米通算530試合で40勝39敗、234セーブ、防御率3・14。

選手に不満を抱かせないバレンタイン監督の「選手操縦術」

公開日: 更新日:

 もちろん、それだけではありません。そこにボビーの選手操縦術のうまさがあったように思います。

 主に守備固めや代打の起用法がそうです。普段から控えの選手であればともかく、レギュラークラスの選手が大差のついた終盤に出番を与えられても緊張感は保てません。

 その点、ボビーはレギュラークラスの選手を必ずと言っていいほど「ここぞ」という場面で使っていました。例えば、負けている試合でスコアリングポジションに走者が出た場合の代打。あるいは僅差で勝っている試合での守備固めです。

 前者はどうしても点が欲しいチャンスでの起用。後者だと1点もやれないシーンです。

 これなら前日3安打しながらスタメンを外れた選手のプライドはある程度保てるし、自然と背筋も伸びる。

 スタメン落ちした選手にも、それなりの役割を与えることで、ナインのモチベーションを保っていました。

 とはいえ、ボビーのやり方すべてがナインに受け入れられていたわけではありません。

 僕も覚えている限り2つほど、ボビーの提案を拒否しました。

 それは「ブルペン投球」と「チェンジアップ習得指令」です。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景