著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

MLB球団オーナーの本業ビジネスがオフの補強に影響及ぼす

公開日: 更新日:

 メッツの場合は11月に投資家のスティーブ・コーエンが球団を買収したことが大きい。コーエンは資産140億ドル以上という米国屈指の富豪であり、本業の投資ファンドも「コロナ禍」でも運用資産を増やしているとされる。しかも、2020年の開幕時点でメッツの年俸総額は30球団中9位であった。

 コーエン体制への移行によって向上した資金力と現在の年俸水準を考えれば、メッツは選手を獲得できる余地を積極的に活用していることが分かる。

 これに対し、大リーグ球団の中でも比較的潤沢な予算を持っていたレッドソックスやカブスの動きは消極的だ。

 投資会社の経営から引退し、現在はプロスポーツ球団とメディアの経営を中心とするレッドソックスのジョン・ヘンリーも、投資家をなりわいとするカブスのリケッツ家も、本業の打撃は深刻とはされていない。

 また、経常費の見直しを行っているものの、削減の対象は球団職員やスカウトの一時帰休などで、選手年俸には手を付けていない。


 ただし、両球団は2019年に年俸総額が規定額を超えたことで課徴金を支払っており、新たな負担を避けたいのが本音だ。そのため新規の大物選手獲得は優先度が低い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???