著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「10月26日」は日本サッカーにとって不吉な数字と思われた

公開日: 更新日:

 88年ソウル五輪は、日本の〈天敵〉である韓国が、開催国のために予選不参加。さらに西ドイツから奥寺康彦が戻り、木村和司もプロフェッショナルプレーヤーとなってプロ化への機運も高まった。

 20年ぶりの五輪出場が実現するのではないかと期待が高まったのも当然だろう。

 ソウル五輪予選は実力下位のインドネシア、シンガポール、タイ、ネパールを順当に下して決勝戦まで駒を進めた。

 1987年10月4日、アウェーの中国・広州での試合は、異様な雰囲気の中で進んでいった。当時の中国は北部・遼寧省の大連市や瀋陽市など出身の長身選手が主力を務めていた。このため南部の広州市民は遼寧省の選手がボールを持つと味方チームでも盛大なブーイングを浴びせた。そして広州市の小柄な選手がボールを持つと大声援を送る。日本では感じたことのない応援風景だった。

 試合は、水沼貴史のFKをエースストライカーの原博実(現Jリーグ副チェアマン)が打点の高いヘディングシュートを叩き込み、1-0で先勝した。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし