著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

「10月26日」は日本サッカーにとって不吉な数字と思われた

公開日: 更新日:

 Jリーグの創設に奔走した木之本興三氏(1949年生まれ。千葉県出身・千葉高ー東京教育大・現筑波大ー古河電工。JSL総務主事、Jリーグ専務理事、2002年日韓W杯日本代表団長など歴任。2017年死去。68歳没)は生前の石井氏に「メキシコW杯かソウル五輪に出場していたら、日本サッカーのプロ化は進んだのでしょうか?」と質問したところ、言下に否定されたという。「どちらかに出ていれば『アマチュアでもやれるじゃないか』と言われてしまっただろう」というのが石井の答だった。

 ソウル五輪は、FIFA(国際サッカー連盟)とIOC(国際オリンピック委員会)の対立が鮮明になった大会でもあった。

 2021年夏に開催予定の東京五輪もそうだが、男子は参加16チームといえども、グループリーグと準々決勝以降のトーナメントの日程を消化するためには、開会式の前から競技を始めないと大会期間中に終わらない。

 さらに「W杯は国開催」「五輪は都市開催」が原則なのに今夏の東京五輪のサッカーは「札幌・茨城・横浜・埼玉・宮城」で開催される。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし