著者のコラム一覧
西村徳文野球解説者

1960年1月9日、宮崎県生まれ。右投げ両打ち。福島高(宮崎)、国鉄鹿児島鉄道管理局を経て、81年ドラフト5位でロッテ入団。プロ通算16年で首位打者1回、盗塁王4回。二塁と外野でそれぞれベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞。97年現役引退後、ロッテでヘッドコーチなどを歴任し2010年監督就任。1年目にリーグ3位から日本一を達成した。16年からオリックスでヘッドコーチ、19年から監督を務め、昨季限りで退団。

通算363盗塁でタイトル4回 走塁技術と投手の癖の見つけ方

公開日: 更新日:

 連載の最後は私がいかにして盗塁王を4度獲得し、通算363個の盗塁を決めたのか、その秘訣について記したい。

 盗塁をするにはまず、出塁しないといけないが、私は左肩の脱臼癖があったので、ヘッドスライディングができず、大きなリードを取れなかった。小さいリードでも成功する確率を高めるためには、技術を磨き、相手投手を研究する必要がある。

 走塁技術で言えば、1歩目の反応を鍛えるため、試合前の打撃練習中は打撃投手を相手投手に見立て、足や頭、顔が少しでも動いたらスタートを切るように心掛けた。普段の生活の中でも訓練を欠かさなかった。夜の薄暗い中で、例えば信号が切り替わった瞬間に足を一歩だけ動かすなどして、瞬発力を養った。

 短い塁間距離の中で、少ない歩数でトップスピードに持っていくには足の動かし方に加え、上体の角度を下向きにして走る必要がある。前傾しながら走ると足に負担がかかるため、下半身を徹底して鍛えた。

 スライディングもいかに速く強く滑ることができるか、その位置とタイミングを試行錯誤した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波