著者のコラム一覧
澤章東京都環境公社前理事長

1958年、長崎生まれ。一橋大学経済学部卒、1986年、東京都庁入都。総務局人事部人事課長、知事本局計画調整部長、中央卸売市場次長、選挙管理委員会事務局長などを歴任。(公)東京都環境公社前理事長。2020年に『築地と豊洲「市場移転問題」という名のブラックボックスを開封する』(都政新報社)を上梓。YouTubeチャンネル"都庁OB澤章"を開設。最新作に「ハダカの東京都庁」(文藝春秋)、「自治体係長のきほん 係長スイッチ」(公職研)

東京五輪最大のリスクは7月13日開村「選手村クラスター」

公開日: 更新日:

 遂にあと1カ月、待ちに待った東京オリンピックが始まる……などと、浮かれた気分には到底なれない。ワクワク感は皆無。こんな五輪は生まれて初めてだ。

 どうせ始まればお祭り好きの日本国民は盛り上がるに決まっていると、どこかの為政者はほくそ笑んでいるのだろうが、そんな思惑とは裏腹に「東京2020大会」は史上最悪の後味を残す大会になりかねないのである。

 このモヤモヤ感の原因の一つに、有観客にした場合の感染拡大リスクが指摘されている。どれだけ対策を講じたとしても、1日当たり数十万人が移動する大会期間中、人流はいやが上にも増大する。しかし、専門家の意見を横に置いて有観客開催をごり押しする政府は、安全安心な大会の科学的根拠を示そうとはしない。

 さらに、国からのアナウンスは胡散臭さに満ちている。大規模イベントの参加人数が上限1万人になったのだから五輪の開会式もてっきり、1万人だと思っていたら、別枠としてIOC関係者など1万人が追加されて合計2万人でごさいますって、おいおい、国民を小馬鹿にするのもいい加減にしていただきたい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性