著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

中国戦で勝ち点3だが…ゴール前で「宇宙開発」をやっている場合ではない

公開日: 更新日:

 カタールW杯最終予選は2戦目の相手・中国から勝ち点3を得たが、それにしても中国は前半と後半とでは、まったく別のチームのようだった。

 前半の中国は全員が自陣に引きこもり、日本選手へのプレッシャーもなかった。守備一辺倒と言っても体を張るわけでもなく、ただ日本の攻撃を淡々と跳ね返すだけ。

 後半に入ると最終ラインを上げてボールに対するアプローチも素早くなり、攻撃姿勢も見られるようにはなった。が、先発したエウケソン、後半途中から出場したアロイジオ、アランの<ブラジル人帰化組>アタッカーと中国人MF陣とのコンビネーションは取れておらず、日本ゴールを脅かすシーンもなかった。

 そんな中国相手に日本の「シュート18本・ゴール枠内3本・得点1」はやはり物足りないと言わざるを得ない。真剣勝負で勝ち点3を獲得したことにケチを付ける気は毛頭ないが、格段に力の落ちる相手だっただけに、不完全燃焼感は拭い切れない。

 W杯最終予選・初戦でオマーンから不覚を取った。まさかの黒星スタートの重圧に押しつぶされそうになりながら、日本選手は本当によく戦ったと思う。内容よりも「結果が求められる」W杯予選で勝利することの難しさは、私も身に染みて分かっているつもりだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」