著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(5)高梨沙羅のスーツ違反騒動で矢面に立たない伊東団長、原田総監督の会見を聞いて愕然

公開日: 更新日:

 北京冬季五輪のスキージャンプ混合団体で事件は起きた。日本期待の高梨沙羅選手が103メートルの大ジャンプを見せたが、スーツの規定違反で失格するという波乱。ほかにも、強豪3カ国の女子4選手が失格になり、競技が台無しとなった。

 国際スキー連盟(FIS)の検査体制があまりにもアナログであることが心配されてきたが、改善されていなかった結果といえる。4年に1度のチャンスにかけてきた選手の努力が未熟な検査によって奪われたとしたら大問題であり、男女平等政策を推進する国際オリンピック委員会(IOC)の目玉種目で起きたのだから、IOCは猛省しFISに厳しく改革を促すべきだ。

 一方で日本代表選手団本部を何度も経験してきた私にはもうひとつの問題が見える。それは選手団長の存在である。本件について会見で伊東秀仁団長が「今すぐこのルールに対して我々が抗議するということではない。今後この規定に関しては……改善を求めていく可能性はある」と述べたと聞いて愕然とした。

 確かに以前は日本選手団の団長は名誉職で実務は本部員の仕事だった。しかし、対外的には五輪に関わる全てが団長の判断と行動を求める。そこで現場での即断即決のため、団長の許可を得、私は団長代行に自らをエントリーして動いた。そうしないと対IOC、対組織委との選手団業務が進まない。全ては選手が最善を尽くせるように働くためだ。今は働く選手団長が定着したものと思っていた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」