著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(5)高梨沙羅のスーツ違反騒動で矢面に立たない伊東団長、原田総監督の会見を聞いて愕然

公開日: 更新日:

■応援に勤しむ役員の姿を見て30年前を思い出す

 北京五輪をテレビ観戦していると日本選手団の応援席が映り、そこに日本オリンピック委員会(JOC)の山下会長や選手団長が応援しているシーンが、何度か映し出された。私はタイムマシンで30年も前に戻った気がした。その昔、役員は選手を応援すると称して、各競技会場を回り、観戦に勤しむ。選手ケア、対外交渉などはもちろん役員のお世話も本部員が賄っていたその時代が彷彿と蘇った。

 オリンピック憲章第27、28条付属細則4は「選手団長」を定義している。

「オリンピック競技大会開催期間中、各NOC(国内オリンピック委員会)の競技者、チーム役員およびその他のチームスタッフは、NOCにより任命された選手団長の責任のもとに置かれる。団長の任務はNOCにより指定された活動役割に加え、IOC、IF(国際競技連盟)およびOCOG(組織委)と連携することである」

 連携するとはliaison(リエゾン)の訳であり、「交渉」も含む。冒頭のケースは、まさに団長がFISに「折衝」すべき事項。毎日開催される団長会議で提議もできた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性