著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(6)五輪標語を変えたIOCバッハ会長はますます難しい舵取りを迫られる

公開日: 更新日:

 オリンピックのモットーが「より速く、より高く、より強く」だと知っている人は意外に少ないかもしれない。

 この標語は、国際オリンピック委員会(IOC)創始者のクーベルタン男爵が提案し採用された。ラテン語が原語で、比較級であることが重要である。そこに五輪精神の神髄がある。

 最上級によって措定されたゴールを求めるのではなく、自らのより一歩前を目指す意志を推奨する言葉となる。終わりなきゴールに向けて切磋琢磨する意味を示すので、それによって勝利至上主義も超越する。競い合った選手同士が互いの努力を称え合うことができ、国の代表を超える瞬間が開ける。

■「共に」の意味

 まさかオリンピック運動を支えてきた標語が変わる日が来るとは。東京五輪2020時のIOC総会でオリンピック憲章第10条「オリンピックのモットーである『より速く、より高く、より強く─共に』はオリンピックムーブメントの大志を表現している。もともとはラテン語のモットーであり、原語では今後『Citius,Altius,Fortius-Communiter』とする」が採択された。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み