著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

故障明けの錦織圭に「楽天オープン」から再出発の不安…33歳の無理は引退に直結する

公開日: 更新日:

 テニスの全米オープンで、スペインの19歳、カルロス・アルカラスが優勝した。準優勝のキャスパー・ルードは全仏に続く決勝進出でノルウェー出身の23歳──勢力図の書き換えが着実に進み、アルカラスは史上最年少で世界ランクの頂点に立った。

 2位がルード。ただ、ツアーにはコロナや戦争の影響が残り、ジョコビッチのウィンブルドン優勝にポイントがないなど、現行ランキングは必ずしも実力を反映していない。オーストラリア政府は入国規制を廃止した。世代交代劇は来年の全豪の楽しみというところだ。

■WCを希望しながら返上

 男女の国内大会も再開され、錦織圭が気になる。昨年10月にラケットを置き、今年1月に股関節を手術。夏の米国シリーズで復帰の予定が、ワイルドカード(WC=主催者推薦)返上が続き、来週のサンディエゴ250も取りやめた。10月3日からの楽天オープンにWCで出場の予定だが、果たしてプレー出来る状態か疑わしい。

 現ランキングは370位、故障者に認められるプロテクトランキング(PR)は47位で、PR特権には制限がある。復帰後9カ月間の9大会に限られるため、回復が不十分なら特権を使わず下部大会で調整するか制限外のWCを希望する──錦織がサンディエゴにWCを希望して返上、さらに楽天のWCを選択ということは態勢が不十分なのだ。復帰が1年以上かかれば、PRが1年間12大会に延びる措置も見通しているだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景