著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

故障明けの錦織圭に「楽天オープン」から再出発の不安…33歳の無理は引退に直結する

公開日: 更新日:

 テニスの全米オープンで、スペインの19歳、カルロス・アルカラスが優勝した。準優勝のキャスパー・ルードは全仏に続く決勝進出でノルウェー出身の23歳──勢力図の書き換えが着実に進み、アルカラスは史上最年少で世界ランクの頂点に立った。

 2位がルード。ただ、ツアーにはコロナや戦争の影響が残り、ジョコビッチのウィンブルドン優勝にポイントがないなど、現行ランキングは必ずしも実力を反映していない。オーストラリア政府は入国規制を廃止した。世代交代劇は来年の全豪の楽しみというところだ。

■WCを希望しながら返上

 男女の国内大会も再開され、錦織圭が気になる。昨年10月にラケットを置き、今年1月に股関節を手術。夏の米国シリーズで復帰の予定が、ワイルドカード(WC=主催者推薦)返上が続き、来週のサンディエゴ250も取りやめた。10月3日からの楽天オープンにWCで出場の予定だが、果たしてプレー出来る状態か疑わしい。

 現ランキングは370位、故障者に認められるプロテクトランキング(PR)は47位で、PR特権には制限がある。復帰後9カ月間の9大会に限られるため、回復が不十分なら特権を使わず下部大会で調整するか制限外のWCを希望する──錦織がサンディエゴにWCを希望して返上、さらに楽天のWCを選択ということは態勢が不十分なのだ。復帰が1年以上かかれば、PRが1年間12大会に延びる措置も見通しているだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」