著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

蒼国来を感嘆させた若元春の四つ相撲 結婚後は負けん気を前面に出すように

公開日: 更新日:

 出世争いでは弟の若隆景に後れを取りましたが、若元春の活躍も目覚ましいものがあります。

■新入幕後4場所勝ち越し

 十両筆頭だった去年11月場所で11勝4敗の好成績を残すと、今年1月場所で新入幕。7月の名古屋場所を除けば、4場所で勝ち越しています。前回は力士の柔軟性の重要性について書きました。若元春は弟ほど体は柔らかくありません。力士として平均か、あるいは少し硬いかな。

 入門当初は普通に出来ていた股割りも、昔は稽古に熱心でなかったこともあり、幕下時代に出来なくなっていたり。

 そんな若元春ですが、組むと強いんです。まだ幕下だった頃、現役だった今の師匠、蒼国来が稽古後、「左四つになったら強いですよ」と舌を巻いたほどです。

 蒼国来も力が強く、まわしを取ると本領を発揮する四つ相撲の力士。その彼にそこまで言わせるのだから、当時から才能は兄弟の中でも頭ひとつ抜けていました。

 若元春の強みは全身の力です。総合力といいましょうか。腕相撲では誰にも負けないとか、弟の若隆景のように下半身が特に強靱とか、なにか特筆すべきものがあるわけではない。全身の力やバネがまんべんなく強いのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」