著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

師匠を交代してから稽古場に下りた回数は片手で数えられるくらい

公開日: 更新日:

 10月2日、蒼国来の断髪式(写真)が国技館で行われました。来ていただいた、たくさんのお客さまには感謝しかありません。私も止めばさみを入れる時はこれまでのさまざまな思い出が頭をよぎり、ジーンとしてしまいました。

 力士としての花道を歩んだ蒼国来は今後、師匠として長い道のりが待っています。引き続き、荒汐親方となった元幕内蒼国来、そして荒汐部屋の応援をしていただけたら、これに勝るものはありません。コロナ禍で引退相撲こそ延び延びになりましたが、私が相撲協会を退職した2020年の3月から、蒼国来はすでに「荒汐親方」として弟子を指導しています。

 では、彼の指導がどんなものかというと……実はじっくりと稽古を見ていないんですよ。というのも、蒼国来が正式に師匠となってからは、私は極力稽古場には行かないようにしているからです。

■師匠と弟子の関係

 理由はあります。荒汐部屋の力士たちにとって、師匠となった蒼国来は昨日まで同じ現役力士として、稽古をしていた「兄弟弟子」です。そうなると、なかなか師匠として接するのは難しい。中には変わらずに気軽に話しかけている力士もいました。そんなところに先代師匠の私が顔を出せば、ますますこれまでと同じ関係のままとなりかねない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状