著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

土俵復帰した蒼国来は思わず「支度部屋の視線がつらかった」と漏らした

公開日: 更新日:

 蒼国来は十両に昇進する前くらいから体が大きくなり始め、苦手だった押し相撲にも対応できるようになりました。まわしを取れば、自分の相撲が取れる。

 血筋としてはモンゴル出身力士の系譜ですが、彼らほど相撲は速くない。でも、小力が強いのでまわしを掴めば相手は嫌がる。爆発力はありませんでしたが、安定した四つ相撲が蒼国来の持ち味でした。

 十両を4場所で通過し、2010年9月場所で新入幕。この調子だと三役もあるぞ、と思っていた矢先に例の事件ですからね……。

 当時、蒼国来は27歳。力士としては一番力が出る、一番いい時期だったんです。そんな大事な時に2年半のブランクは大きかった。最高位は東前頭2枚目ですが、もし順調に相撲を取っていれば三役は確実だったと思います。それだけに、蒼国来が13年7月場所で土俵に復帰した時は、目頭が熱くなりました。

 それまで荒汐部屋では蒼国来の名前を残し、「幕内」の木札の代わりに「師範代」の札を掲げていたのですが、再び「幕内」の札に付け替えて……。まさに感無量でした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状