著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝は2強争いへ…3冠目指す駒大と連覇狙う青学大は「保革対立」の図式

公開日: 更新日:

 箱根駅伝がいつにない熱気に包まれている。駒沢大の大学3冠か、青山学院大の連覇かーー2強争いは堅いだろう。

 前回は青学大が3区から抜け出して独走、2位以下に10分の大差をつけた。優勝メンバー7人が残り、全日本大学駅伝でも、岸本大紀、近藤幸太郎、佐藤一世らが安定感を見せていた。過去8年で総合優勝6回。原晋監督は“いまの箱根”の勝ち方を知り、一方の駒大は出雲、全日本を制し勢いで勝る。

 大学3冠はこれまで4校が達成しているが、単純に“3冠”とはくくれない。再来年に100回大会を迎える箱根に対し、出雲は34回、全日本は54回で、距離も箱根の10区間217.1キロに対し、出雲は6区間45.1キロ、全日本は8区間106.8キロ……伝統と格に開きがある。過去に2冠が8度の駒大も、大八木弘明監督にすれば、出雲、全日本は箱根へのステップという位置付けだった。が、今回は「狙っていかないとダメでしょう」と前向きの発言だ。

 世界陸上1万メートル代表の田澤廉とスーパールーキー佐藤圭汰の組み合わせが興味深い。2区がエース区間といわれるが、絶対的エースのいた昔と違い、いまは2区だけでは抜け出せない。2区+3区で主導権を握り、4区でまとめて山の無事を託す。復路は淡々とペース走……2区=田澤、3区=佐藤、山には実績のある金子伊吹がいるから、4区は第2エースの鈴木芽吹か。駒大復活の原動力である田澤のラストイヤーで、来年は世界陸上、パリ五輪の選考レースも控える。3冠は格好の刺激剤になる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状