著者のコラム一覧
反町康治日本サッカー協会技術委員長

1964年3月8日、さいたま市出身。静岡・清水東高から慶応大。総合職で入社した全日空の社員Jリーガーとして横浜フリューゲルスでプレー。94年に全日空を退社してJ湘南とプロ契約。元日本代表MF。97年に引退。2001年に新潟監督。08年北京五輪代表監督、日本代表コーチを兼任した。湘南と松本山雅でも監督を務め、20年3月にJFA技術委員会の委員長に就任。

(2)W杯後の報告書に書いた“サッカーの本質”の再徹底…攻守両面でハードワークできる選手を増やすべき

公開日: 更新日:

「全てマルチにやらなきゃいけない時代に入ったと思います。『おまえは卓越した攻撃力があるから、守備はここまででいい』といった状況が育成年代にあるとしたら、それは改善する必要があると思います。その上でアタッカーで言えば、チャンスメークとゴールゲットの両方できる選手がジーニアス(天才)と呼ばれる。(パリSGに所属する)メッシ、ネイマール、エムバペたちはそう。彼らの質の高さはすでに世界中に広く知られていた。逆に言えば、新たな驚きは少なかったということになりますね」

 ──以前はW杯でブレークする選手がいました。

「たとえば、2014年ブラジルW杯で言うとコロンビアのハメス・ロドリゲス(オリンピアコス)はノーマークに近い存在ながら頭角を現した。その後、トヨタのCMにも出てましたよね(笑)。今大会はそういう存在がいなくて、むしろ、汗かき役のフランスのチュアメニ(R・マドリード)、モロッコのアムラバト(フィオレンティーナ)のようなタイプが目立った。日本も、攻守両面でハードワークできる選手を増やしていくべきでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動