著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

WBC3月開催は機構、選手会、経営者、代理人の“妥協”の産物だった

公開日: 更新日:

 1990年代後半に「野球のワールドカップ」という議論が起きて以降、「実現するのは早くても2010年代」といわれていた国際大会は、大方の予想に反し、06年にWBCとして結実した。

 米国でのテレビ視聴率の不振や関心の低さからすぐに廃れると思われていた大会も、今回で5回目を数える。当初は興行成績の低調さが先行きを不安視させる要因の一つであったものの、17年の第4回大会では総収益が第1回の約8.5倍となる推定1億1000万ドルに達し、着実に成長していることが分かる。

 だが、依然として解消されない問題もある。今回は英国やチェコなど、欧州から本戦に初出場する国が増えたとはいえ、予選への参加国数の少なさは、野球の国際化を標榜するWBCが十分機能していないことを示唆する。

 大リーグの公式戦開幕直前の3月中旬という時期に大会を行うことも、開始直後から問題とされながら、今日に至るまで改善されていない課題だ。

 オフシーズンも野球の話題が途切れないように各種の表彰や催事を行うというのが、大リーグ機構の戦略である。この観点からすれば、WBCの開催時期は公式戦開幕直前ではなく、ワールドシリーズ終了後の11月や12月などオフシーズンの開催が機構の方針にも適することになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状