著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

WBC3月開催は機構、選手会、経営者、代理人の“妥協”の産物だった

公開日: 更新日:

 何より、オフシーズンの開催であれば、選手という最大の商品が公式戦で活躍する前に故障するといった事態を防ぐことが出来るのだから、WBCへの選手の派遣に消極的な球団経営者にとっても悪い話ではない。

 しかし、機構とともにWBCの主催者に名を連ねる大リーグ選手会にとって、オフシーズンは契約更改の時期でもあり、去就そのものが定まらない選手もいる中での大会の開催には同意しがたいというのが実情である。

 長期契約を結んでいる選手の場合であっても、オフシーズンには家族とともに過ごす時間を十分取ったり、趣味を満喫したり、さらに自らが設立したり関わっている慈善団体の活動に力を入れたいといった個人の時間が最優先される。

 球界に大きな影響力を持つ代理人にとってもWBCは悩ましい存在であり、オフシーズンであれ3月であれ、顧客である選手が大会に出場して故障することは大問題となる。しかも、1年間の疲労が蓄積された状態のオフシーズンの開催は、ケガの可能性を高める。

 こうしてオフシーズン開催論は、球界の世論の多数派を形成しないまま今に至っている。現行の3月の開催は、機構、選手会、経営者、代理人の思惑という、大リーグ内の事情を反映した妥協の産物であり、他の国や地域は事態を傍観するのみなのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑