著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

米国ならでは? メジャーリーグで不正投球が完全になくならない3つの理由

公開日: 更新日:

「スピット(唾)」「エメリー(やすり)」「カット(切れ目)」など、日常的な語彙が用いられていることは、野球にとって不正投球が縁遠い存在ではなく、身近な出来事の一つであることを表している。

 それでも、1920年に規則改正が行われ、球に異物の付着や形状の変化を加えるあらゆる行為は不正とされた。しかし、各球団はスピットボールを投げる選手を2人まで指定できたという事実は、「スピットボールを一律に禁止すると大きな影響を受ける選手がいるため」という理由とともに、当時の選手にとって不正投球は珍しくないものであったことを教えている。

 しかも、規則改正以前にスピットボールを投げていた投手は規制の対象外となったのだから、球界の不正投球に対する意識も決して高いものではなかった。規制というにはあまりにも緩やかであった球界の対応は、「見つからなければ問題ない」という意識を生み出す原因の一つとなった。

 それでは、どうして不正投球に対する球界の対応は厳しさを欠くのだろうか。

 主たる理由として挙げられるのは以下の3点である。規則上禁止ではあるものの、不正投球は投手にとって相手打者を抑えるための工夫の一つであること、選手そのものの実力が高くなければ不正投球によって優れた成績を残し続けられないこと、さらに不正投球を確実に見極めるのが容易ではないこと、といった点である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意