反則適用第1号となった若羽黒の言い分「まげを引っ張っちゃいけないなんて、知ってますよ」

公開日: 更新日:

反則負けでは観客は興ざめ

 2000年名古屋場所では、隆乃若が武双山(現藤島親方)に押し倒される間際につかんだ。苦しまぎれの故意と言えなくもないが、そもそも相撲に負けているので問題にならなかった。

 実際の判断は、故意か偶然かより勝負が左右されたかどうかが基準で、幕内・十両では先場所までに66番で適用された。昭和5番、平成48番、令和13番で、頻度は39場所に1番から3.7場所に1番、1.7場所に1番と増えている。

 相撲協会は10年ほど前から規則改正の検討を始め、「過失により頭髪をつかんだ場合であっても、その状態のまま(略)勝敗を決した場合は(略)負けとする」の一文を加えた。

 その後「故意に」の字句とともにこの一文も削除したので、現在は勝負の途中でつかんだ場合も対象になる。

 それで物言いがつきやすくなった面はあるが、こんなに増えているのは、引き技に頼り過ぎるからではないか。楽をして勝とうとしたうえに反則負けでは、観客は興ざめだ。正々堂々、潔さが本分であるこの競技の「決まり手」にもふさわしくない。

 春場所千秋楽、霧馬山大栄翔の優勝争いは本割、優勝決定戦とも霧馬山の引き技で決まった。決定戦では左手が大栄翔の頭を押さえていた。幸いまげには入っていなかったが、優勝が反則負けで決まっていたら、と思うとぞっとする。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景