反則適用第1号となった若羽黒の言い分「まげを引っ張っちゃいけないなんて、知ってますよ」

公開日: 更新日:

反則負けでは観客は興ざめ

 2000年名古屋場所では、隆乃若が武双山(現藤島親方)に押し倒される間際につかんだ。苦しまぎれの故意と言えなくもないが、そもそも相撲に負けているので問題にならなかった。

 実際の判断は、故意か偶然かより勝負が左右されたかどうかが基準で、幕内・十両では先場所までに66番で適用された。昭和5番、平成48番、令和13番で、頻度は39場所に1番から3.7場所に1番、1.7場所に1番と増えている。

 相撲協会は10年ほど前から規則改正の検討を始め、「過失により頭髪をつかんだ場合であっても、その状態のまま(略)勝敗を決した場合は(略)負けとする」の一文を加えた。

 その後「故意に」の字句とともにこの一文も削除したので、現在は勝負の途中でつかんだ場合も対象になる。

 それで物言いがつきやすくなった面はあるが、こんなに増えているのは、引き技に頼り過ぎるからではないか。楽をして勝とうとしたうえに反則負けでは、観客は興ざめだ。正々堂々、潔さが本分であるこの競技の「決まり手」にもふさわしくない。

 春場所千秋楽、霧馬山大栄翔の優勝争いは本割、優勝決定戦とも霧馬山の引き技で決まった。決定戦では左手が大栄翔の頭を押さえていた。幸いまげには入っていなかったが、優勝が反則負けで決まっていたら、と思うとぞっとする。

▽若林哲治(わかばやし・てつじ)1959年生まれ。時事通信社で主に大相撲を担当。2008年から時事ドットコムでコラム「土俵百景」を連載中。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状