好調Rソックス吉田正尚が15試合連続安打 乗りに乗っているが正念場はこれから

公開日: 更新日:

 メジャーはデータ至上主義に拍車がかかっている。

 球場のネット裏にいま、日本のプロ野球でいう先乗りスコアラーはひとりもいない。各球団のアナリストたちが映像と数字によって、対戦チームの選手の細かい分析をしているからだ。

 野手であれば、安打になりにくい球種、コース、配球、傾向など弱点を探し出したうえで、対戦に役立てている。

 一方で、他球団の選手を調査するプロスカウトやアマチュアスカウトは縮小傾向にある。

 現場に足を運ぶスカウトがひとりもいない球団も中にはある。例えばアストロズやブルワーズやオリオールズは、わたしが知る限りWBCの東京ラウンドにひとりのスカウトも来なかった。

 データ重視のGMが解雇され、現場の元スカウトがGMになったチームもあるにはある。が、データ重視の人物が上層部に異動したとたん、アジア担当のスカウトがクビになるなど、いよいよスカウト受難の時代になったと感じている。

 プロスカウトは主に7月がデッドラインのトレードに向けた調査が主な目的だ。選手の性格はもちろん、私生活まで調べ上げたうえで、チームにフィットするかどうか判断する。チームの和を乱さないか、ピンチで動じない精神力の持ち主か……打席やマウンド上やベンチ内でのしぐさや表情から読み取れる部分は多いし、数字に表れない部分は選手を評価するうえで重要な要素だとわたしは思っている。これはアマチュア選手獲得に関わるスカウトにとっても同様だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状