著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

生成型AIによる「球団経営の自動化」が実現する日…最初に導入するのはどこだ

公開日: 更新日:

 昨年末から、生成型人工知能(AI)に関する話題を聞かない日はないといってよいほどである。

 しかも、あたかも真実であるかのように虚偽の内容を記載するといった正確性の問題だけでなく、既存の文献や画像などの剽窃といった著作権などの権利を侵害する事例は、人々に生成型AIの普及への懸念を抱かせる一因となっている。

■司法委員会で初の公聴会

 5月16日に米国連邦上院の司法委員会において初めて、生成型AIに関する公聴会が開かれたのは、AIそのものへの漠然とした不安が根強いことを物語る。

 こうした社会の懸念に応じるかのように、公聴会では対話型AI「チャットGPT」を開発したオープンAIの最高経営責任者サム・アルトマンが、AIの安全性や倫理面で政府が積極的な介入を行う必要があると指摘している。

 ところで、生成型AIが扱う分野は幅広く、スポーツも当然ながら対象となる。

 最近では「2000年以降の大リーグで最強の球団は?」「2000年以降のベストナインは?」といった問いに対するチャットGPTの回答が話題となるなど、大リーグもAIの話題とは無関係ではない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景