著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

生成型AIによる「球団経営の自動化」が実現する日…最初に導入するのはどこだ

公開日: 更新日:

 各種の生成型AIは大量のテキストデータを使用して訓練されているため、入力されたデータに基づいて新たな情報を作成したり、質問に回答することしかできないし、常に最新の出来事について説明したり情報を提供することができないといった制約がある。

 あるいは、固有の経験や意見はなく、全ては訓練によって得られた情報があるのみという点も、質問者の問いの意図や背景をくみ取ることを難しくしている。さらに、画像の認識や身体的運動などは実行できない。

 そのため、過去の試合の結果を分析したり歴代の優れた選手の名前を挙げることはできても、目の前で行われている試合の実況中継を音声で行うことは現時点では難しい。

■スカウティングリポートの作成

 一方で、学習のために用いる情報を絶えず更新し、より多くのデータベースを参照させれば、定型的な業務を効率化することが可能になる。

 例えば、スカウトが選手の評価と分析に用いるスカウティングリポートなどは、チャットGPTが高い割合で信頼できる、基本的な事項を踏まえた内容を作成できることが確認されている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状