著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

金子勝彦さんを悼む「三菱ダイヤモンドサッカー」実況アナウンサー…88歳で逝去

公開日: 更新日:

金子さんと岡野さんが「ダイヤモンドサッカー」で蒔いた種

「ダイヤモンドサッカー」が、サッカー小僧のハートをつかんだことのひとつに番組終了後のプレゼント企画があった。安田(YASUDA)製のサッカースパイクか本革の5号球「イレブンスターズ」が、毎週3~5人くらいに当たるという企画だった。

 当時はスパイクやサッカーボールを売っているショップそのものが東京にも少なかったし、ボールも「貼り」がほとんどで「手縫い」のボールなんて見たことも触ったこともなかった。

 東京以外で視聴できる地域がかなり限定されていたため、応募者も少なかったのだろう。当たるとは思わないまま、スパイクとボールの両方にハガキを出したところ、ボールが当たってびっくりしてしまった。

 白黒の亀甲模様ではなく、オール白のボールだったのは子供心にちょっと残念に思ったが、手縫いのサッカーボールを持っているだけで仲間の注目を集めることができた。ボールはその後、3回ほど修理をしながら使い続けたが、最後は空気を入れるバルブが壊れたため手放すことになった。

 後年、新宿ゴールデン街の映画演劇の関係者の集まる店の常連でサッカーチームを作り、新宿区リーグに参加した。

 その時のエースストライカーが、長身の俳優の大杉漣さんだった。

 彼とのサッカー談義を思い出す。大杉さんは徳島県出身ながら「ダイヤモンドサッカー」を見てハガキを出したら、サッカーボールが当たったという共通の体験をしていることが判明した。

 同じような経験を持っているサッカー少年はその後、日本全国に数多く生まれたことだろう。

 金子さんと岡野さんが「ダイヤモンドサッカー」で蒔いた種はサッカーの記者だったり、カメラマンだったり、あるいはアナウンサーやレポーターといったように様々な形に姿を変え、日本サッカーを支えて来たことは間違いない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態