米留学決断の佐々木麟太郎を待ち受ける“過酷ノルマ”…年間100試合、クビ制度、そして学業大前提

公開日: 更新日:

実戦経験を積む機会が凄まじく多い

 野球部の活動システムも日本とはまったく異なる。日本の場合、1年間で公式戦は20試合程度だが、アメリカの場合は2月から5月末までに「50~60試合が組まれている」という。

 それに加え、6月から8月の夏季休暇中は希望者が参加できるサマーリーグがある。選手個々の実力に応じて夏季限定のチームに振り分けられ、これも40~60試合ほどが行われる。

「(公式戦とサマーリーグの合計で)年間100試合以上に出場する選手もいます。実戦経験を積む機会が凄まじく多いのが特徴です。そのため全体練習の時間は少なく、だいたい2~2時間半くらい。練習中に掛け声を出さなくていいのも大きな違いです。個人練習の時間を多く取れるから、自分で考えながら課題に取り組めます。僕はサマーリーグでボストンやワシントンのチームに参加しました。その間はホストファミリーの家に滞在します。サマーリーグでは州をまたいだ移動もあるため、肉体的にはけっこうハード。たとえば試合が22時に終わってからバスに揺られ、朝5時に宿泊先に着いて、また15時に集合ということもありました(笑)」

 大山さんは試合日程だけではなく、指導者のスタンスが全く違うことにも驚いたそうだ。

「コーチが声を荒らげて怒ったりすることはまずありません。いいプレーをしたらとにかく褒めてくれる。そうやって選手を伸ばしていくやり方です。高校時代の僕は叱られないように完璧を目指そうとして、おどおどしながらプレーしていたフシがありましたが、アメリカではノビノビと楽しくやれています」

■クビは自己責任

 指導者にカミナリを落とされることもなく、自分自身の課題にノビノビと取り組めるとはいえ、安閑としてはいられない。アメリカの部活動には「カット」と呼ばれる、いわゆる「クビ」制度が存在するからだ。

 1シーズンに約50試合も消化するのだから、各校が膨大な数の部員を抱えているかといえば、実はそうではない。基本的に登録人数の25人に若干名が加わるくらいで、多くても40人ほど。毎年、新入生が入ってくるため、8月から9月ごろにかけて一部の部員が「カット」されていく。

「実力が求められた水準に達していなかったら、カットされてしまいます。でも、そうなったら自分のレベルに合った学校に転校するのが一般的です。アメリカは転校にあまりネガティブなイメージがありませんから」

 自主性に任されているだけに、結果が出なかったときの責任はすべて自分が負わなくてはならない。「クビ」は自己責任なのだ。

 勉強や異文化交流はもちろん、麟太郎が飛び込んでいく環境は決して甘くない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状