国内男子ツアーにパワーゴルフ時代到来も…なぜ冠大会はつまらないのか

公開日: 更新日:

「夏の酷暑でグリーンは高速に仕上げられなかったが、ラフを伸ばし、最終日はピン位置をかなり厳しいところに切った。ティーショットから緊張を強いられるセッティングでしたが、優勝した岩崎は身長181センチ、86キロ、3位の幡地隆寛も188センチ、98キロと身体も大きく、ドライバー飛距離は310ヤードを超える。自慢の飛距離を活かしたり、抑えたりしてスコアをつくっていた。今はクラブやボールの性能も良くなっているが、選手はトレー二ングで筋力をつけ、飛距離を各段にアップさせている。約10年前からパワーゴルフになった米ツアーにかなり近づいた印象を受けました」

 ならば、そのパワーゴルフで迫力が増したのに、通常の男子ツアー冠大会はなぜ面白くないのか。

「今回はフェアウエーに置くのが難しいホールが多く、グリーン周りのラフが150ミリ以上もあり、グリーンのアンジュレーションもきつく、第1打をラフに入れたり、グリーンを外すとボギー以上になりやすかった。1打に対する考え方、集中力が冠大会とは桁違いだったはずです。その冠大会は、主催者の意見がコースセッティングに反映されます。日本オープンのような手に汗握る展開より、スコアの伸ばし合いを求めることが多いのではないか。だから飛ばし屋有利で、グリーンを外しても簡単にパーが取れるセッティングになっている。結局パットが入るか、入らないかのパター合戦になっているのは残念です」(前出・並木プロ)

 3位の幡地は3日目終了後、「最後はメンタル的な体力勝負になる」と言った。緊張の連続で心のスタミナが奪われる試合であったことがよくわかる。プロの魅せるゴルフとは、安易なバーディー量産ではないはずだ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    一発退場のAぇ!group福本大晴コンプラ違反に「複数人関与」疑惑報道…旧ジャニ“インテリ”枠に敬遠の風向き

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  5. 5

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  1. 6

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  2. 7

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  5. 10

    男子の試合はガラガラ…今年のANAオープンのギャラリー数を知って愕然としました