著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLBで今季導入「4つの新ルール」の成否は…実際のデータをもとに検証してみた

公開日: 更新日:

 これでいちばんワリを食ったのが捕手で盗塁阻止率は前年の20.6%から15.9%までダウンした(MLBが発表している今季の盗塁阻止率は19.8%となっているが、これは牽制でアウトになったケースも含まれる)。

 その一方で奇妙な現象も起きている。投手の牽制球が大幅に減ったのに、それでアウトになる走者は52%も増えたのだ。これは走者が牽制球は来ないとタカをくくってリードを大きくとるケースが多くなったからだろう。

■シフト禁止令=ほとんど効果なし

 MLBが塁間に内野手を3人配置する「シフト」を禁止した狙いはシングルヒットを増やすことにあったが、今季シングルヒット数は前年比0.6%の伸びにとどまった。これは左打者の場合は遊撃手、右打者の場合は二塁手が二塁ベースのすぐ後ろにポジショニングするため「シフト」に近い守備陣形になることが多く、塁間を抜けるヒットがほとんど増えなかったためだ。

 シフト禁止令の究極の目標は本塁打至上主義に歯止めをかけることにあったが、今季の本塁打数5868は前年比13.1%増えており、MLBの狙い通りにはいかなかった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然