著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

後の日本代表の土台になった南アW杯 「守り重視で戦ったからこそベスト16に行けた」

公開日: 更新日:

 凄まじいハードワークを強いられた当時をこう述懐する。それでも松井を突き動かしたのは「とにかく勝ちたい」という切なる思いだった。

 泥くさくても、格好悪くても勝利がすべて。04年にルマンで海外キャリアをスタートさせ、そのことを痛感してきた。

「日本を客観的に見た場合、フランス代表のトップFWだったアンリ、アネルカを相手にしたらどうするか。スーパータレントと対峙して何をすべきか? を考えた時にチームとして一体感を持ってぶつかるしかなかったんですよ。守り重視で戦ったからこそベスト16に行けた。『1対1が11個あるような戦い方』ではダメだと自分は分かっていた。南アで実践したスタイルが、その後の日本代表の土台になったと僕は考えています」

 確かに18年ロシアW杯のベルギー戦、22年カタールW杯のドイツ、スペイン戦では、南アW杯の日本代表を彷彿とさせるような戦いが見られた。

「やっぱりサッカーのベースは、球際の激しさや局面でのバトル。それが勝敗を大きく左右するんです。サッカー選手や指導者であれば、誰もが理想を追いたいですし、それを具現化すべく、練習やテストマッチで試行錯誤を重ねます。でもW杯だけは別物。結果を出したければ現実的になるしかない。いい意味での割り切りを森保監督も今の代表選手たちも持っていると思います」

 松井らは、南アで「勝つために何をすべきか」を考え、貫き通した。その実体験をフィードバックすることが、日本悲願のW杯優勝への近道になるはず。これからも「伝道師」として、歯に衣着せぬ発言をし続けてもらいたいものである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"