酷暑はむしろ歓迎、男子競歩は「メダル独占」まである…92年五輪戦士が語る日本の強み

公開日: 更新日:

 競歩は両足が同時に地面から離れると「ロス・オブ・コンタクト」の違反になります。

 前脚は接地の瞬間から垂直の位置になるまでまっすぐに伸びていないと「ベント・ニー」のぺナルティーを取られます。陸連は海外の判定傾向もよく分析していますが、日本勢の強みは美しい歩型。違反にならないことと同時に、無駄のない動きはエネルギー効率がいいのが利点です。テレビではこの点は注目して欲しいです。

■酷暑はむしろ歓迎も

 今回も各国は万全の暑熱対策で臨むと思いますが、日本は陸連の科学アプローチが非常に充実しています。例えば汗の成分から水分補給に必要な電解質やミネラルの種類を特定し、尿の比重で脱水レベルを判断している。身体の特性を知ることで個々の対策が立てられるし、自信を持ってレースに臨めます。明大OBの濱西諒と古賀友太は教え子ですが「暑くなってくれ」と願っているのではないか。

 今回初めて採用された混合リレーは4月にあった世界競歩チーム選手権(トルコ)の成績で2チームの出場権を得たわけですが、その大会が実質初の実施となり各国の情報が不足しています。しかし、日本選手の実力ならメダルを狙えるとみています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」