著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

技術とメンタルを試す究極のセッティングがデシャンボーとマキロイの好勝負を引き出した

公開日: 更新日:

 最終日終盤はB・デシャンボー(30)とR・マキロイ(35)の一騎打ちの様相となった今年の全米オープン。LIVゴルフとPGAツアーを代表する2人だけに、「どちらも負けられない戦い」という見方をしていたファンも多かったのではないでしょうか。そんな因縁めいた話は別にして、まさに手に汗握る一進一退の好勝負でした。

 舞台となった米ノースカロライナ州の「パインハースト№2」は周囲が刈り込まれた砲台の高速グリーンが特徴です。狙いどころが1ヤード違うだけで、ピンの手前に落ちたボールでもグリーンの奥に転がり落ちてしまう。5メートル以内のバーディーチャンスにつけるにはグリーンの半分以上は視界から消さなければならないほど、精度の高いアイアンショットが求められます。

 おわんを逆さまにしたようなグリーンの左右や奥に外せば簡単に寄せることはできず、傾斜にぶつけて転がすか、ピッチエンドランでいくか、ロブでふわりと上げるか、想像力を働かせてパターやウエッジ、ウッドなどを選択する。首尾よく1メートルに寄せても、パーパットがカップ横を抜けると2メートルもオーバー。そこで心が切れたら終わりです。厳しい舞台で一打を争う戦いは、心の強さも求められます。技術とメンタルを試す主催者(全米ゴルフ協会)の究極ともいえる演出は心憎いばかりです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル