著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

技術とメンタルを試す究極のセッティングがデシャンボーとマキロイの好勝負を引き出した

公開日: 更新日:

 最終日終盤はB・デシャンボー(30)とR・マキロイ(35)の一騎打ちの様相となった今年の全米オープン。LIVゴルフとPGAツアーを代表する2人だけに、「どちらも負けられない戦い」という見方をしていたファンも多かったのではないでしょうか。そんな因縁めいた話は別にして、まさに手に汗握る一進一退の好勝負でした。

 舞台となった米ノースカロライナ州の「パインハースト№2」は周囲が刈り込まれた砲台の高速グリーンが特徴です。狙いどころが1ヤード違うだけで、ピンの手前に落ちたボールでもグリーンの奥に転がり落ちてしまう。5メートル以内のバーディーチャンスにつけるにはグリーンの半分以上は視界から消さなければならないほど、精度の高いアイアンショットが求められます。

 おわんを逆さまにしたようなグリーンの左右や奥に外せば簡単に寄せることはできず、傾斜にぶつけて転がすか、ピッチエンドランでいくか、ロブでふわりと上げるか、想像力を働かせてパターやウエッジ、ウッドなどを選択する。首尾よく1メートルに寄せても、パーパットがカップ横を抜けると2メートルもオーバー。そこで心が切れたら終わりです。厳しい舞台で一打を争う戦いは、心の強さも求められます。技術とメンタルを試す主催者(全米ゴルフ協会)の究極ともいえる演出は心憎いばかりです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が