敗れた方はクビか…大谷を叱咤激励で動かすド軍監督、ジャッジを退場で鼓舞するヤ軍監督

公開日: 更新日:

 ドジャース・ロバーツ(52)、ヤンキース・ブーン(51)の両監督は大谷、ジャッジを筆頭にメジャーを代表するスター選手を率いてワールドシリーズ(WS)まで勝ち上がった。

 2016年に就任してから9年連続ポストシーズン(PS)に導いたロバーツ監督はメジャーを代表するスターを率いながら、ミスには容赦しない。大谷も例外ではなく、得点機で凡打を繰り返した際には「スイングが大きいように見える。力んでいるのではないか。1点が欲しい場面で必要なのは外野フライで、本塁打ではない」とバッサリ。メッツとのリーグ優勝決定シリーズ第5戦の初回、走塁ミスで先制を逃し、試合を落とした際には「内野ゴロで走らなければいけない状況だった。初回に1-0でリードすれば、試合の流れは違ったと思う」と三塁走者だった大谷を責めた。しかも試合中、中継していたFОXのインタビューで同様のことを話している。

 大谷であってもチームの勝利を優先すべきだというわけだが、フォローも忘れない。大谷が「50-50」を達成した際には、シャンパンが用意され、指揮官の音頭で乾杯。選手と膝を突き合わせて対話するため、選手の出勤に合わせて通常よりも1時間早く球場入りしたこともある。

 米放送関係者がこう言った。

「ド軍はチームの方針から少ない球数や、5回に満たなくても降板するケースがある。先発陣から不満の声が上がることも珍しくないが、指揮官自らチーム方針を投手に納得するまで繰り返し説明し、選手に気分よくプレーさせることに注力している。フロントと選手の板挟みにあいながらも、うまくチームをまとめあげているだけに、中間管理職として有能なタイプと言えるでしょう」

 一方、18年にヤ軍監督に就任してから6度目のPS出場で初のWS進出に導いたブーン監督。今季メジャー最多となる5度の退場宣告を受けた。手厳しいことで知られる地元ニューヨークメディアに対しても容赦はせず、同じ質問を繰り返す記者を怒鳴りつけるなど、激情家として知られる。

 もっとも、これは選手を鼓舞したり、ファンを楽しませるためのパフォーマンスという側面もある。ブーン監督は現役引退後、長らく米スポーツ専門局ESPNのアナリストを務め、中継ではデータを用いた的確な解説に定評があった。常に視聴者を意識してきたことから、監督に就任してからも「見られる」ことを優先しているのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状