著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

最も熱心に社会貢献活動する選手に与えられる「ロベルト・クレメンテ賞」にはMVP級の大物がズラリ

公開日: 更新日:

 メジャーリーグには使命感を持って熱心に社会貢献活動を行っている選手が多数いる。MLBもそれを推奨しており、最も熱心な選手を毎年1人選出して「ロベルト・クレメンテ賞」を授与している。

 この賞の受賞者には大物選手が名を連ねる。

 2012年に受賞したクレイトン・カーショーは言わずと知れたサイ・ヤング賞3回の大投手。敬虔なクリスチャンでもあり、キリスト教系援助団体の活動に関わるうちに、アフリカのザンビアにエイズに感染した孤児たちを収容する孤児院を建設することを計画。奪三振1つにつき100ドルを寄付する活動を開始し、オフになると2年連続で奥さんを伴ってザンビアに飛んで施設の建設状況をチェックした。

 この施設が完成したあとは毎年、手術を受ける必要があるのに、貧しくて受けられない100~170人のザンビアの子供たちの手術費用を現地のNPОを通じて寄付する活動を行っている。

 08年に受賞したMVP3回の大打者アルバート・プホルスは最初の結婚相手の連れ子(女児)がダウン症だったことから、ドミニカ共和国と米セントルイスでダウン症児とその家族を支援する活動を展開。数人のスタッフが働く施設を立ちあげた。ロサンゼルスでは成人したダウン症の人たちの支援活動に注力した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い