漫画『おおきく振りかぶって』の作者ひぐちアサさんが高校野球愛を激白!「原点は88年の『さわやか旋風』」

公開日: 更新日:

「それでも憧れの場所であり続けてほしい」

 ──エピソードがとにかくリアルなのですが、どれくらい取材したのでしょうか。

「子供が生まれる前は、呼ばれたらどこへでもホイホイと行っていました。高校野球の監督はみなさん協力的で『こんな面白いところがあるからおいで』と声をかけてくれる。2016年まで(埼玉県立)杉戸高校監督だった高橋薫先生を中心とした集まりで他校の監督さんを紹介してもらったり、講演を聴きに行き、自己紹介をして打ち上げや集まりに呼んでもらったり。いろんな場所に乗り込んで行くうち、知り合いの方が増えていきました」

 ──母校である浦和西高校にもよく足を運んだ。

連載を始める1年以上前、当時はまだインターネットも普及していないので新聞で母校の公式戦の日程を調べて球場へ行き、『いつか高校野球漫画を描きたいOGです』と言って応援の仲間に入れてもらいました。その後、今に至るまで、ずっと代々の父母会と共に母校を応援しつつ、いろいろなネタをもらっています」

 ──高校野球のどんなところに着目していますか。

「思ってもみないことが起こるところですね。今年のセンバツの浦和実業は、市立浦和と同じく母校のすぐそばにある高校で、見ていて楽しかったです(初出場でベスト4)」

 ──ひぐち先生にとって高校野球とは。

「私が子供の頃に見ていた体罰や上下関係、きつい練習をとにかく長時間やるというようなことは、今は通用しない。練習方法も髪形も(笑)どんどん進化しています。高校野球を好きな人たちが、高校野球をいい方向へ育てているんでしょうね。気候も変動して子供も減っていくけど、その中で高校野球全国大会は憧れの場所であり続けてほしいと思っています」

(聞き手=中西悠子/日刊ゲンダイ

  ◇  ◇  ◇

▽ひぐちアサ 1970年、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。中学・高校でソフトボール部に所属。法政大では心理学を学ぶ。2003年、「アフタヌーン」で高校野球をテーマにした「おおきく振りかぶって」の連載を開始。スポーツ科学やメンタルトレーニングを取り入れた作風が評価され、06年に「第10回手塚治虫文化賞新生賞」、07年には「第31回講談社漫画賞」(一般部門)を受賞した。主人公の三橋が通う西浦高校の背景描写には、母校の浦和西高校がそのまま使われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み