著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

バントのレベルが落ちているからこそ「バント守備」がより大事になる

公開日: 更新日:

 無死一塁の守備。絶対に送られたくない場面で、一、三塁手が猛烈にチャージをかけるものがある。ただ、一度見せると、バントからバスターにサインが変更されるかもしれない。このシフトを敷けるのは1度だけ。2度目は確信がある時に限る。最近はリスクが大きいスリーバントを避ける傾向がある。1球か2球のシフトでバントをさせた上で二塁封殺を狙う。

 まずは一塁走者のリードを小さくしておく必要がある。「ゴーバック・牽制」が有効だ。

 一塁手がバントシフトと見せかけ、3、4歩前に出てから素早く一塁ベースに戻り、投手は牽制。また、「ゴーバック・ホーム」は、一塁手は同じ動きだが、投手は本塁へ投球する。いずれも、バントシフトを突かれて盗塁されないようにするためだ。

 投手だけで対処する「一人バントシフト」もある。オーソドックスなのは、投手が右打者の外角へ投球。一直線に一塁側へ下りるもの。三塁手は三塁線からマウンドを下りた辺りまでをカバー。バントのコースも投手がコントロールするのだ。

 いつも同じではなく、バントの「振り遅れ」を利用する手もある。クイックで右打者の内角高めへ投げると、構え遅れたバントは一塁方面へ転がる。この時も投手は投げた瞬間、一塁側へ走る。夏の大会直前は、こういった練習に多くの時間を割くことになる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ