ドジャース大谷翔平がダルとの対戦で見せた“変節”…「三振or本塁打」から「チーム打撃」へ
得点圏打率.240はリーグ63位
当時は同地区のライバルであるパドレスとの首位攻防戦。一時はナ・リーグ西地区首位の座を譲ったし、昨年のプレーオフでは最も苦しめられた相手だ。
一戦必勝の状況が追い込まれたときの打撃というか、考え方を変えたのかどうかはともかく、大谷がチーム打撃を心掛けるようになった事実はとてつもなく重い。
19日現在、大谷は123試合に出場して打率.285、43本塁打、81打点、151三振。本塁打はシュワーバー(32=フィリーズ)と並んでリーグトップだが、三振はリーグで2番目に多い。得点圏打率.240はリーグ63位に過ぎない。
しかし、ダルから右前打を放ったときのように、追い込まれた際に合わせにいく打撃が定着すれば、打率はもちろん得点圏打率だって上がるだろうし、三振も減る。結果としてチームが勝つ確率を上げることになる。
昨季まで2年連続本塁打王を獲得。打球を遠くに飛ばす能力が飛び抜けている打者に、確実性が加わるとすれば、まさに鬼に金棒だが……。
◇ ◇ ◇
そんなダルビッシュと大谷の両天才には、「生き方」「考え方」において決定的に異なる点がある。いったいどこがどう違うのか。2人を突き動かす「原動力」とは。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。