著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

増加するジュニアゴルファーには「異なる競技」との二刀流を勧めたい

公開日: 更新日:

 ゴルフの神様も粋なことをするものです。

 米ツアープレーオフ最終戦の「ツアー選手権」を制した34歳のトミー・フリートウッド。欧州ツアーでは7勝していますが、米ツアーでは何度も惜敗を繰り返し、今回のプレーオフも第1戦が1打差3位、第2戦4位。「勝てないことが不思議」といわれてきました。164試合目にして悲願の初勝利を挙げて、年間王者に輝き、長年の苦労がやっと報われました。

 米女子ツアーのCPKCオープンは、地元カナダ出身のブルック・ヘンダーソン(27)が2年ぶりのツアー通算14勝目でファンの大歓声を浴びました。2日目まで首位を守り、2週連続優勝を狙った岩井明愛(23)は5打差4位。3日目に体調を崩し、スコアを落としたのが痛かった。

 実はこの2人、ジュニア時代は「ゴルフ一筋」でなかったところが共通しています。ブルックは14歳で本格的にゴルフを始める前は、アイスホッケーのゴールキーパーで女子ジュニアのカナダ代表にまでなっている。豪快なスイングのベースになっている下半身やメンタルの強さは「氷上の格闘技」で鍛えられた一面があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり