阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

公開日: 更新日:

人事がハマるかどうかは不透明

「藤川監督は昨年の就任直後に、ヘッドコーチの招聘を検討していたと言われている。結果的に実現はしませんでしたが、1年間戦った上で、コーチ陣の仕事ぶりに少なからず不満を覚えているのは確かです。ホームゲームの際は朝から球場入りしてデータ分析に取り組むなど、戦略を練っていたわけですが、選手の一、二軍の入れ替えはもちろん、投手起用から攻撃の作戦面に至るまで、自ら指示を出していた。今季は史上最速でリーグ優勝を果たした一方、交流戦期間中に7連敗を喫し、ソフトバンクとの日本シリーズも初戦を取りながら、2戦目から4連敗して敗退した。監督の独善が過ぎれば戦略、戦術が硬直化し、負の状態から抜け出すことが難しくなる。その点、和田ヘッドはコーチ経験も豊富。監督時代はコーチ陣と密なコミュニケーションを図るなど、調整役を担える。フロントとしても、和田ヘッドという『クッション』を置くことで、コーチ陣が忌憚なく意見できるようにしたい。和田ヘッドは昔からフロントの覚えがめでたいですから」

 とはいえ、今回の人事がハマるかどうかは不透明だ。別の球団OBがこう指摘する。

「和田ヘッドは監督時代、常に上位を争う戦力を有しながら一度もリーグ優勝できず、『一貫性がない』『決断力がない』と批判を浴びた。本人は就任会見で『監督というのはもう本当に、決断の連続。その中で迷うこともあると思いますので、その都度、(藤川監督の)背中を押したい』と話していましたが、果たしてどこまで藤川監督の決断をサポートできるのか。まして人柄が良く、コーチ陣の意見を受け止めることはできても、独善的な藤川監督と意見が対立した時にどこまでモノが言えるのか、疑問は残ります」

 藤川監督は「オールタイガース」で球団史上初のリーグ連覇を目指すとしたが、まずは「年上ヘッド」と良好な関係を築くことが肝要だ。

  ◇  ◇  ◇

 ところで日本シリーズの敗退について、球団内では「藤川監督の自滅だった」との声が飛び交っている。時代錯誤な情報統制が裏目に出て、コーチ陣や選手に余計な負担をかけた、というのだ。いったいどういうことか。水面下では、何が起きていたのか。

【もっと読む】阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝