「日本うなぎ検定」塚本勝巳、黒木真理著

公開日: 更新日:

■万葉集にも登場するスタミナ食「うなぎ」の雑学

 日本人にこよなく愛されてきた“ニホンウナギ”が今、環境省のレッドリストに指定され、絶滅の危機にある。

 これからもうまいうなぎが食べ続けられるよう、まずはうなぎという生き物について知り、うなぎと上手に付き合っていく道を探る必要がある。塚本勝巳、黒木真理著「日本うなぎ検定」(小学館 1500円)では、食文化や歴史、生態など、うなぎにまつわるあらゆる情報をクイズ仕立てで紹介している。

 土用丑の日がうなぎを食べる日になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内がうなぎ屋の宣伝文句を考案したことに始まるとされるのは有名な話。では、日本人がうなぎを食べ始めたのはいつ頃からか。答えは何と、縄文時代。北海道から東京、鹿児島に至る数多くの縄文遺跡から、うなぎの上顎の骨や脊椎が出土しているのだという。日本人のうなぎ好きには、長い歴史があるわけだ。

 うなぎという名前の由来については諸説あるが、かつては“むなぎ”と呼ばれ、胸が黄色い魚の意味で「胸黄」、あるいは家の屋根を支える黒くて太い材木の「棟木」に似ていたところから名づけられたともいわれる。ちなみに、日本最古の歌集である万葉集にもうなぎが登場する。「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしといふものぞ むなぎ捕り喫(め)せ」は、大伴家持が夏バテの友人にうなぎを勧めた歌だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束