「薬物依存がわかる本」西勝英著

公開日: 更新日:

 先ごろ危険ドラッグと呼び名の変わった脱法ハーブをはじめ、社会をむしばむ薬物の恐ろしい作用を解説する。

 日本で危険ドラッグが急激に流通を始めたのは2009年ごろから。厚生労働省の調べでは、販売業者数は全国でおよそ400とされているが、これは氷山の一角に過ぎず、露店やネット販売など広域化の傾向が強まっている。添加されている合成カンナビノイドなどの化学物質には幻覚や幻聴、精神錯乱などの作用があり、精神依存性や精神毒性が非常に強いことも分かっているが、人体への影響は未知数の部分も多い。

 他にも、クラブなどに広まる“セックスドラッグ”MDMAや、中高生の乱用が目立ち始めた覚醒剤まで、薬物蔓延の現状も明らかにしていく。
(西村書店 1600円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    「立花一派」の一網打尽が司法の意志…広がる捜査の手に内部情報漏した兵庫県議2人も戦々恐々

  3. 3

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  4. 4

    「ロイヤルファミリー」視聴率回復は《目黒蓮効果》説に異論も…ハリウッドデビューする“めめ”に足りないもの

  5. 5

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  1. 6

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  2. 7

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 8

    元プロ野球投手の一場靖弘さん 裏金問題ドン底を経ての今

  4. 9

    米中が手を組み日本は「蚊帳の外」…切れ始めた「高市女性初首相」の賞味期限

  5. 10

    マエケンは「田中将大を反面教師に」…巨人とヤクルトを蹴って楽天入りの深層