「虚構の法治国家」郷原信郎、森炎著

公開日: 更新日:

 日本の刑事裁判での有罪率は、99.9%。つまり、起訴された瞬間に99.9%が有罪判決を受けることが決定する。“自分は罪を犯していない、裁判で無罪を勝ち取ろう”などと思っても、その可能性は0.1%しかないということだ。

 起訴を決める検察官がよほど優秀なのかと思いきや、実はそう単純な話ではない。郷原信郎、森炎著「虚構の法治国家」では、裁判所が検察にもたれかかることで双方が一体化し、法権力の機能不全が起きていると訴えている。興味深いのが、著者らが元検察官と元裁判官であること。現場を知る両名が、検察と裁判所の実態を批判した画期的な書と言える。

 裁判官の精神性は、戦前の日本で司法省が裁判所・検察全体の実権を握っていた当時の司法制度に由来するという。そして、裁判官の仕事上の目標は、検察が十分に法律構成できなかった事件について、それを公正に吟味することなどではない。証拠上有罪が微妙な事件でも、うまい理屈をつけて“見事な”有罪判決を下すことにあると著者らは言う。

 小沢一郎氏の秘書3人による政治資金規正法違反事件の1審判決でも、この傾向が顕著に見られた。このとき弁護人側から、石川知裕氏の起訴後の取り調べの隠し録音記録を証拠請求され、取り調べにおける利益誘導や強要などが明らかになった。検察官が請求した供述調書の大部分が、任意性なしとして却下されたのだ。誰しもが、判決は検察側に厳しいものになると予測していた。ところが、判決は秘書らの有罪。裁判所は推認に推認を重ね、なぜか検察側の主張を認めたわけだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった