プーチンは自分より強い者とは戦わない

公開日: 更新日:

■「嘘だらけの日露近現代史」倉山満著

 ロシア国家とロシア人の特徴をとらえた好著だ。特にプーチン論が秀逸だ。1999年12月31日、半年の任期を残してエリツィン大統領が辞任し、プーチン首相を大統領代行に任命した。この時点からプーチンの戦略は一貫しているとの見方を倉山満氏は示し、3つの特徴を指摘する。

〈第一の対象は、ロシア国内の権力掌握。クレムリン宮殿を舞台に行われるロシア政界の権力闘争だけではなく、チェチェンなど分離独立を企む勢力もこの範囲内の敵です。

 第二の対象は、旧ソ連邦諸国です。エリツィンのときにCIS(引用者注*リトアニア、ラトビア、エストニアを除く旧ソ連構成諸国によって構成される独立国家共同体)として緩やかな連合を組んだとはいうものの、実質はそれぞれが独立国として生きていました。しかし、プーチンにとっては野心の象徴です。話題のウクライナなどはまさにここです。紛争を起こしたグルジアもそうです。

 第三の対象は、旧衛星国です〉

 最近、ロシアは、シリアやイエメンに関与し始めたが、それは、この2国がソ連時代に衛星国に準じる地位にあったからだ。国際社会が激しく反発しないならば、地域紛争に「善意の調停者」のごとく関与して、ロシアの権益を拡大しようとする帝国主義政策をプーチンは推進している。プーチンの帝国主義政策にアメリカが激しく反発している。それだから「イスラム国」に対する共同歩調をアメリカとロシアが取れないのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」