プーチンは自分より強い者とは戦わない

公開日: 更新日:

■「嘘だらけの日露近現代史」倉山満著

 ロシア国家とロシア人の特徴をとらえた好著だ。特にプーチン論が秀逸だ。1999年12月31日、半年の任期を残してエリツィン大統領が辞任し、プーチン首相を大統領代行に任命した。この時点からプーチンの戦略は一貫しているとの見方を倉山満氏は示し、3つの特徴を指摘する。

〈第一の対象は、ロシア国内の権力掌握。クレムリン宮殿を舞台に行われるロシア政界の権力闘争だけではなく、チェチェンなど分離独立を企む勢力もこの範囲内の敵です。

 第二の対象は、旧ソ連邦諸国です。エリツィンのときにCIS(引用者注*リトアニア、ラトビア、エストニアを除く旧ソ連構成諸国によって構成される独立国家共同体)として緩やかな連合を組んだとはいうものの、実質はそれぞれが独立国として生きていました。しかし、プーチンにとっては野心の象徴です。話題のウクライナなどはまさにここです。紛争を起こしたグルジアもそうです。

 第三の対象は、旧衛星国です〉

 最近、ロシアは、シリアやイエメンに関与し始めたが、それは、この2国がソ連時代に衛星国に準じる地位にあったからだ。国際社会が激しく反発しないならば、地域紛争に「善意の調停者」のごとく関与して、ロシアの権益を拡大しようとする帝国主義政策をプーチンは推進している。プーチンの帝国主義政策にアメリカが激しく反発している。それだから「イスラム国」に対する共同歩調をアメリカとロシアが取れないのだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    小泉進次郎「無知発言」連発、自民党内でも心配される知的レベル…本当に名門コロンビア大に留学?

  2. 2

    クビ寸前フィリーズ3A青柳晃洋に手を差し伸べそうな国内2球団…今季年俸1000万円と格安

  3. 3

    高畑充希は「早大演劇研究会に入るため」逆算して“関西屈指の女子校”四天王寺中学に合格

  4. 4

    9日間の都議選で露呈した「国民民主党」「再生の道」の凋落ぶり…玉木vs石丸“代表負け比べ”の様相

  5. 5

    国分太一コンプラ違反で無期限活動休止の「余罪」…パワハラ+性加害まがいのセクハラも

  1. 6

    野球少年らに言いたい。ノックよりもキャッチボールに時間をかけよう、指導者は怒り方も研究して欲しい

  2. 7

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 8

    ドジャース大谷「二刀流復活」どころか「投打共倒れ」の危険…投手復帰から2試合8打席連続無安打の不穏

  4. 9

    28時間で150回以上…トカラ列島で頻発する地震は「南海トラフ」「カルデラ噴火」の予兆か?

  5. 10

    自転車の歩道通行に反則金…安全運転ならセーフなの? それともアウト?