【ガラパゴスじゃぱん】日本製品は「ガラパゴス化」だと批判されるが実は企業体質までがそうなのではないか

公開日: 更新日:

「ドキュメント パナソニック人事抗争史」岩瀬達哉著

 世界に冠たる大企業。松下電工からナショナル、さらにパナソニックへと国際的に飛躍する姿は日本企業のモデルでもあった。ところが――。

 松下幸之助というカリスマ経営者の泣きどころは暗愚な娘婿・正治。幸之助は早くからその限界を見抜いていたが、娘かわいさの妻には頭が上がらず、腹心たちへの遺言もむなしく正治の社長・会長時代を許してしまう。天下のパナソニックがおかしくなり始めたのはそこから。つづく山下・谷井社長時代はまだしもだったが、結局このときも正治の会長降ろしを実現できず、それどころか正治の長男・正幸への“世襲路線”を阻止できなかった。

 苦労して買収した米映画MCAも、ソニーやフィリップスとせっかくまとめたDVDの統一規格も正治の気分ひとつでほごになり、森下・中村・大坪社長時代にはもはや幸之助のころの進取の気性は消え失せて上役の顔ばかりをうかがう典型的な大企業病にとりつかれてしまったのだ。

 実名が次々に出て、数十年にもわたる社内人事の暗闘がこれでもかとばかりに描かれる実にコワい本。(講談社 1380円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった