【若者たちの現在】ゆとり教育に保守化に草食ブーム。若者たちはどんな時代を生きているのか。

公開日: 更新日:

「『就活』と日本社会」常見陽平著

 日本の企業にも大学生にも長年の慣習と化している「新卒一括採用」システム。表向きは平等を掲げているものの、当の学生たちは有名校優先の「学歴フィルター」や、いんぎん無礼な「お祈りメール」(不合格通知の末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」とあること)の横行でやる気をそがれている。

 若者の保守化に拍車をかける元凶といわれる「新卒一括採用」に専門的分析のメスを入れたのが本書。本業は人材コンサルタントだが、40歳で大学院に通い、完成した修士論文をとことん改稿したという。

 著者によれば「新卒一括採用」は例外も多くある「神話」。また大学で学んだ内容をあまり考慮せず、未経験者を大量に採用するのはこの制度の「功」でもある。だが、就職ナビによる大量応募や多段階選抜の物理的負担、不透明な選抜基準などに若者たちは苦しめられるため、求人倍率が少々回復しても「就活」への肯定感が生まれようもないのだとする。要は就活プロセスに多大な摩擦が生じているのだ。しかもネットの発達がこの摩擦に拍車をかけているのが現状。

 近ごろはやりのインターンシップも学生の囲い込みに使われている。平等幻想を捨てるのが企業にも学生にも幸せと説く。(NHK出版 1150円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景