大量絶滅カウントダウン特集!

公開日: 更新日:

「6度目の大絶滅」エリザベス・コルバート著、鍛原多惠子訳

 地球上ではかつて5度も大規模絶滅が起きていた。ビッグファイブと呼ばれるこの大絶滅は、宇宙からやってきた隕石の衝突、地形が変わるほどの火山活動、地上が氷で覆われた氷河期など、地球が遭遇した自然環境の急激な変化に起因していたが、現在進行中だといわれている6度目の大絶滅は人類自身がその引き金を引いている。

 著者は、黄金カエルの異変への興味をきっかけに、アメリカマストドン、オオウミガラス、アンモナイトなど絶滅種の痕跡を検証しながら、現在絶滅危惧種となっている生き物たちの今を知るべく世界中を旅した。行く先々で目撃するのは取材中に絶滅が決定した最後の生き残りの死や、もはや実験室の中でのみ生き延びている生物の姿だ。

 現在、サンゴ類の3分の1、淡水産貝類の3分の1、サメやエイの3分の1、哺乳類の4分の1、爬虫類の5分の1、鳥類の6分の1、さらに植物の2分の1が地球から消えようとしており、毎年推定4万種のペースで絶滅が進行中だという。

 人類は世界中の地表に手を加えた。主要な河川にはくまなくダムを造り、自然環境を上回る量の窒素を出す肥料工場を造ったのも、大気の組成を変えてしまったのも、海の酸性化の原因を生みだしたのも人類だ。結果、「ほかの種を絶滅に追い込むことにより人類は自分がとまっている枝を切っている」という生態学者の言葉通りに、いよいよ絶滅リストに人類も加わるのか、あるいは英知を発揮して惨事を回避するのか、著者は結論を出していない。しかし、地球上の生物を一気に絶滅に追い込む力を持った初めての生物として、人類はいま無自覚なまま生きていることをシビアに示唆してくれる。(NHK出版 2400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い