老後を考える本特集

公開日: 更新日:

「老いの希望論」森村誠一著

「悪魔の飽食」「人間の証明」の著者は1933年生まれ。80代になって得た知見を披露する。人は長生きすれば成熟するとは限らない。敬遠される老人とは、時間の流れに身をまかせるだけで、悪しき慣習にとらわれ社会性を失っている。一方、尊敬され好かれる老人とは、世話好きだけど世話をしすぎない、物知りだけど知識を振り回さない謙虚な人。それには、どうしたらいいのか。とにかく仲間に入ること、俳句や短歌の会に入るのがいいし、ボケ防止に有効なのは自転車・勝負事・語学。旅行は海外より国内、午前1時までには床につく等々、具体的なアドバイスが満載。9条ならぬ「高齢者憲法 救条」も共感できる。
〈高齢者は、自由と未知数(可能性)を誠実に追求し、「老い」を恐れることは永遠に放棄する。理念(ビジョン)と社会性を保持し、未知数の永遠の狩人として日々を楽しむ。いつか来た悪道はくり返さない〉(徳間書店 670円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然