老後を考える本特集

公開日: 更新日:

「『貧乏老後』に泣く人、『安心老後』で笑う人」横山光昭著

 日本人の平均寿命は男女とも80歳以上。60歳定年で仕事をやめたあと、20年以上の時間があるわけだ。老後資金を準備したつもりでも、孫の教育費をねだられたり、銀行や証券会社などプロの顔をして忍び寄る勧誘によって退職金を使ってしまったり、老後資金が目減りしてしまうケースも多い。

 そうならないための処方箋を本書は紹介する。まず50代の人は、月に1万円貯金。10年で120万円の蓄えが将来を助ける。しかも家計の規模縮小によって、支出抑制のトレーニングにもなる。60代の人には、マイカーを手放す、保険や食費の見直しとともに、少しでもお金を稼ぐことを提案する。

 かつては60歳でもらえた公的年金は65歳からになり、今後は68歳、70歳と遅くなる可能性もある。

 企業年金がある人なら、一括でもらうか年金形式か悩む余地があるが、自営業の国民年金はそもそも年金額が低い。要は「なるべく貯蓄を減らさないように働き続ける」に尽きるようだ。(PHP研究所 640円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然