著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

こんな人が私の診療室を訪れたら、迷わず認知療法を

公開日: 更新日:

「安倍さんとホンネで話した700時間」青山和弘著

 あるとき知り合いのジャーナリストに言われた。「安倍政権を批判するなら、きちんと相手を知らなければダメだよ」。そして薦められたのがこの本。著者は日本テレビの現役解説委員、安保法が参院審議中に総理自ら出演した情報番組で「廃案になっては困るんです」とコメントし、あまりに中立性を欠いていると話題になったこともあった。

 当然のごとく、本書も各章の終わりこそ「自分の意見に反する人の意見も尊重して」などと安倍総理への“注文”らしき一文で締められているが、ほかは全面的に総理の発言をそのまままとめてみました、といったふうとなっている。仮にもジャーナリストの書いた本がこれか、などツッコミたくなる気持ちを抑えて読み進めるまでもなく、冒頭の章に決定的なことが書かれている。

 すなわち「安倍さんは自分たちが『抑圧された少数派なのだ』という感覚を持って」おり、「この感覚は、その後の安倍さんの行動原理を読み解くうえで、重要な鍵」になるというのだ。もちろん、その感覚がはじめて芽生えたのは「本当に優しいおじいさん」岸信介へのバッシングを目の当たりにしたときだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状