中国の牛肉ブームの影響で日本の牛丼は贅沢品に

公開日: 更新日:

“安い・早い・うまい”と三拍子そろった牛丼。しかし、そう遠くない未来に、牛丼が高根の花的贅沢品になってしまう日がやってくる可能性がある。

 井上恭介著「牛肉資本主義」(プレジデント社 1500円+税)は、中国の“爆食”をはじめ、経済のグローバル化が食のグローバル化を加速させることにより激化している、牛肉の争奪戦についてのルポだ。

 大手牛丼チェーンをはじめコンビニなどでも用いられているのが、ショートプレートと呼ばれるアメリカ産のばら肉。安く、味も食感もよい、庶民の味方の牛肉だった。しかし今、ショートプレートは驚愕の値上がりを続け、1キロ当たり760円だった卸値が、わずか半年で1155円に達している。その大きな原因となっているのが、中国による“爆食”だ。

 そもそも中国の食文化では、肉といえば豚か鶏。牛は硬くてまずいとされ、その地位は非常に低かった。ところが、食料輸入を推奨する中国政府のかじ取りによって、牛肉の輸入バイヤーを始める商売人が急増。長年日本が買ってきたショートプレートが狙われ、安くてうまい牛肉は中国に空前の“牛肉ブーム”を起こしてしまった。

 さらに、近年中国の小学校には給食制度が導入され始め、食材として大量に用いられているのが、ミルクと乳製品、そして牛肉だという。中国でも食の欧米化が進み、幼い頃から牛肉で育った子どもたちが大人になったとき、牛肉の“爆食”は今以上に激しくなるはずだ。

 日本に牛肉を売ってきた輸出国も、手のひらを返したように中国寄りになっている。ショートプレートひとつとっても、日本向けには余分な脂をそぎ落とし形も整えた高品質なものが求められる。一方、中国のバイヤーは骨も皮もついたまま丸ごと買っていく。当然、中国の方が売りやすいというわけだ。

 日本の食卓から牛肉が消える。決してあり得ないことではない。





最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」