著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

「死刑こそが有効で重い処罰」は思い込み

公開日: 更新日:

「増補版ドキュメント死刑囚」篠田博之著

 日本人の8割強は、「死刑もやむを得ない」と考える死刑容認派だといわれる。現在、死刑が確定していまだ刑が執行されない「確定死刑囚」は127人。彼らは何を考え、どういう日々を送っているのか。それを知る手だては少ない。彼らの面会や文通は著しく制限されているからだ。

 著者である雑誌「創」の篠田編集長は、長年、受刑者たちと交流を続け、“塀の中から”の貴重な声を外に届ける活動をしてきた。本書で描かれているのは、世間の注目を集めた5つの殺人事件を起こし(たとされ)死刑囚となった5人の姿である。この中の宮崎勤、小林薫、宅間守、金川真大の死刑はすでに執行されており、驚くべきことに宮崎以外の3人は裁判で自ら極刑を望んだり控訴を取り下げたりしている。著者との面会や文通でも「『死刑』を望んでいる(小林)」「死刑になろうとなるまいと、死ぬまで殺し続けよう(金川)」と語る。また著者は、彼らの多くが家庭や社会から疎外されて育ち、「愛される」という経験を持たぬ人だということに気づく。

 著者は煩悶する。「死刑を望んで殺人を犯した人間に死刑を宣告することが、本当に彼を処罰したことになるのか」「重罪を犯した人間がそれを『償う』とはどういうことなのか」

 文庫版に新たに書き下ろされた終章では、ジャーナリズムの衰退とともに「社会への警告としての犯罪」という観点が失われつつあることへの危機感が語られる。「死刑こそが有効で重い処罰」との思い込みは社会の思考停止であり、司法やジャーナリズムの機能不全という著者の主張に全面的に同意する。そして、残念ながらとくにメディアの機能不全は進む一方。メディアが完全な“御用報道機関”になり果てるのを防ぎたい、と思う人にぜひ本書の一読をおすすめする。(筑摩書房 900円+税)


【連載】香山クリニックのしなやか本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か