著者のコラム一覧
佐々涼子ノンフィクションライター

1968年生まれ。早稲田大学法学部卒業。2012年「エンジェルフライト 国際霊柩送還士」で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。最新刊「紙つなげ!彼らが本の紙を造っている」でキノベス1位ほか8冠。

「幽霊現象」で考察する「死」と向き合う被災地の今

公開日: 更新日:

「呼び覚まされる霊性の震災学 東北学院大学 震災の記録プロジェクト」金菱清(ゼミナール)編

 震災から5年が過ぎた。この春、話題になった本書は、金菱清ゼミナールの指導教官とゼミの学生たちが、綿密なフィールドワークによって、どのように被災地が「死」と向き合ったかをまとめたものであり、肉体の「死」とは別の次元の霊性についての考察である。

 1章では石巻、気仙沼のタクシー運転手の遭遇した「幽霊」現象を伝えている。実際に「空車」から「実車」にメーターが回されるなど、亡き人を乗せた記録が残っているものもあるという。

 ある運転手は、6月に真冬のダッフルコートを着ている青年を乗せた。「彼女は元気だろうか?」。そう話しかけられ、振り返ると男性の姿はなく、リボンが付いた小さな箱が置かれていた。

「たとえまた同じことが起きても、途中で降ろしたりなんてことはしないよ」

 乗せるのは比較的若い男女が多いという。若い人のほうが、この世にやり残したことがあるという無念の思いが強い。その思いを伝えるためタクシーに乗ったのではないか。若い著者はそう記す。

 また他の章では、仮埋葬した遺体を改葬するため、掘り起こしに従事した葬儀社社員の話が取り上げられている。笑いによって、感情をコントロールするという話は、過酷な仕事の内容を知るにつけ、共感を持って受け止められるはずだ。

 福島で野生動物を駆除する人々は、放射能で汚染された獲物であるため、食べて供養することができない。メリットがほとんどない中、「楽しみ」と「誇り」、そして浪江町を守るという使命感によって、彼らは活動し続けているのだという。

 聞き取りは難しい作業だっただろう。それでもまっすぐに人々の悲嘆に向き合い、起きてくる現象をありのまま見つめたとき、人々の心の中には癒やしが起きる。亡き人は別の形で生き続け、今も残された者に寄り添っているとわかるからだ。読後に祈りのような、静かな余韻が残る一冊である。(新曜社 2200円+税)


【連載】ドキドキノンフィクション 365日

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ